介護職員初任者研修とは

介護職に興味が出てきたら、真っ先に考えるのが資格ではないでしょうか。介護の仕事は、資格がなくても働けます。しかし、介護職員初任者研修はあると必ず役に立つ資格です。

 

介護の仕事が未経験でも、すでに経験済みでもまだ研修を受けていない人は取っておいて損はない資格ですよ!

ホームヘルパー2級から変わったこと

ヘルパー2級の正式名称は「訪問介護員養成研修2級課程」と言います。「訪問」とあるように、自宅を訪れて高齢者のお世話をする人のための資格でした。

 

しかし、介護職員初任者研修は訪問だけでなく病院や老人ホームでなど介護全体の仕事をするための資格です。そのため、研修内容が少し違います。

 

また、ヘルパー2級は修了試験がないのに対し、介護職員初任者研修は修了試験があります。(合格率は高いです。)

 

レバル的にはヘルパー2級も介護職員初任者研修も大きな差はなく同等の資格とされています。

資格を取ったらどんな職場で働けるの?

介護職員初任者研修の資格があると、介護施設全般で働く強い武器になります。

 

また、病院の病棟で患者のお世話をする看護助手の仕事も、資格を持っていれば重宝されます。

介護施設

介護施設と一言で言っても、施設は多種多様です。

 

デイサービスのように高齢者の自宅から通う施設もあれば、高齢者が住む介護付きマンション、認知症の方のためのグループホーム、ホテルのようにお泊まりができる施設もあります。

 

心身の状態やお世話する家族の生活などで、高齢者が選ぶ介護施設は変わります。

 

これらの施設は1つの町にたくさんあり、駅近から住宅街の中など場所を問いません。その全部が介護職員としての働き場所となります。

訪問介護

訪問介護は、自宅にいる高齢者のもとを訪ねて身の回りのお世話をします。代表的なのがホームヘルパーです。

 

ご飯を作る、掃除洗濯、買い物などの日常的な生活に困らないようにお世話をしたり、排泄やデイサービスへの送り出しなども行います。

 

また、高齢者が自宅でお風呂に入れるためのお手伝いをする訪問入浴の仕事もあります。職場はその方の自宅となり、1日に何件か自宅を訪問する仕事です。

病院

介護職員初任研修では、ベッドメイキングも研修の一部です。また、車イスについても学びます。

 

病院の病棟でベッドメイキングをする、掃除をするなどの患者が入院しやすいように環境を整える看護助手も、介護職員初任者研修の資格があると役に立ちます。

介護職員初任者研修の取り方

介護職員初任者研修は、研修を受けたという修了証明が必要です。そのため、独学では資格取得できません。

 

資格取得のスクールや自治体、ハローワーク、事業所のスクールなどで講座を受けて資格取得します。

民間のスクール

介護職員初任者研修の資格取得で代表的なのが民間の資格取得スクールです。ニチイ、三幸福祉、未来ケアなどが大手のスクールで有名です。

 

民間スクールのメリットは、講座が受けやすい点です。週末だけの講座や短期集中講座などの講座の日程がたくさんあり、振替で講座を受けれるなど、仕事をしながらでも資格取得が可能です。

 

また、就職サポートがあって仕事を探すのに助かります。さらに実務者研修などの上位資格も案内がきますし、介護に関する他の資格も同じスクールで受けれる場合もあります。

 

デメリットは費用が高い点です。スクールや開講時期にもよりますが、安ければ2万円台、高いと8万円以上する場合があります。

介護施設や医療法人

老人ホームやデイサービスの事業所など、介護職員が働く場所でも、介護職員初任者研修の資格講座があります。

 

働く場所が主催してくれるなら、仕事のシフトが組みやすい場合もありますよね。また、その法人での就職がスムーズになります。

 

デメリットは、その事業所で働く従業員向けに主催してる可能性が高い事です。

 

まだその会社で働いていないのなら、資格取得の講座を受講できないかもしれません。また、社員は受講できるけどアルバイトは受講できないなど条件がある可能性もあります。

 

さらに働く前に受講できたとしても、その事業所以外に就職するのは難しいでしょうし、日程が少ないなど自由度は低いです。

自治体(県、市、町)

深刻な人手不足から、自治体が介護職の就職サポートで介護職員初任者研修の資格講座を開いている場合があります。

 

自治体が主催なので講座費用が安い、もしくは無料でテキスト代だけ払うなど、費用面ではありがたい可能性があります。

 

しかし、デメリットは講座開催数が民間スクールのように多くなく、土日開講などもありません。しかも不定期開講などもあります。

 

自分の都合通りに日程が組めない可能性が高いです。しかも定員に限りがあり、抽選や先着順など受けたくても受けれない場合もあります。また、通信学習ができないなど自由度は低いです。

 

働きながら資格取得、子育てしながら資格取得などはなかなか難しいでしょう。ただ、都合があえば節約しながら資格取得できます。

ハローワーク

ハローワークは仕事探しだけでなく、就職サポートとして技術職などの資格取得もできます。介護職員初任者研修もそのうちの1つです。そして、無料で受講できるのがメリットです。

 

さらに収入が8万円以下などの収入が少ない人は、10万円の給付金を受けながら資格取得ができます。「職業訓練受講手当」と言われるものです。選考試験がありますが、本気で就職したい人のための手当です。

 

ただし、ハローワークでの資格は仕事を探してる人しか受講できません。また、平日の連日開講で遅刻や欠席には医師の診断書が必要な可能性が高いです。

 

また、通信講座はありませんし、開講するスクールがハローワークから遠い事もしばしばです。

実務者研修まで一気に取ることも可能

介護職員初任者研修は、次のステップである実務者研修とセットで受講できます。

 

セットだと受講料が割引になるケースが多いです。また、実務者研修まで受けて介護福祉士の資格が取得できれば、資格手当で給料がアップする職場が多いです。

 

さらに介護福祉士は国家資格であり、介護職員初任者研修よりも重宝されます。

 

ただ、介護福祉士は実務経験が3年以上あれば受ける事ができます。介護職未経験や経験が浅いと受けれません。

 

また、介護職員初任者研修が130時間のカリキュラムに対し、実務者研修は450時間です。

 

通信講座だと根折れしてしまうかもしれません。そうなると、介護職員初任者研修だけ受ければ良かった..と後悔してしまうかもしれません。

講座選びで失敗しないためのポイント

介護職員初任者研修の講座は、当然ながら費用が安い方法で受けたいと思うでしょう。

 

しかし、安いだけだとライフワークに合ってない講座を選んでしまうと、欠席や遅刻ばかりでなかなか修了書がもらえないなんてことにもなりかねません。一番大切なのは通いやすさです。

安さだけで決めない

ハローワークや自治体で受講できる講座は、安いけども日程があらかじめ決まっています。そして、全ての講座に出席できる人を対象に受講者を募っています。

 

家庭や仕事の都合で出席するのが難しく、日程が合わない事もあります。また、応募多数だった場合は抽選ですし、選考試験や面接など受講までの道は遠いです。

 

さらに、無料だからとりあえず受けておこうなど志しが低い受講生がいて、自分のやる気がまで低くなってしまうかもしれません。

教室が近いスクールを選ぶ

介護職員初任者研修は通信や全日の場合、14日間ほどの日程が必要です。その間は自宅から通うため、通いやすいスクールを選ぶのがポイントです。

 

なぜなら、通うための交通費や通学時間が必要だからです。

 

スクールによっては、開講から5分過ぎてこなかった場合は遅刻となり、授業が受けれないスクールもあります。

 

遅刻しないように毎日通うためには、近場のスクールがお勧めです。

欠席してしまったときの対応は必ずチェック

もし働いている、子育て中などでカリキュラムを予定通りにこなせそうな場合、欠席してしまった時の対応をチェックしておきましょう。

 

人気の民間スクールの場合、欠席した時に他の分校や別日程の講座に振替えができる学校が多いです。

 

また、自治体やハローワーク、事業所など費用が安い場合は、振替えが不可のケースが多いです。さらに個別に振替えで有料になるなど費用が最終的に膨らむ可能性もあります。

就職サポート

民間スクールはそれぞれ就職をサポートしてくれるのが強みです。

 

例えばニチイの場合、介護施設も運営しています。そのため、ニチイで講座を受けると就職までスムーズな場合があります。

 

また、三幸福祉だと「三幸オリジナル」というハローワークや求人誌には載っていない非公開求人が見つかります。

 

ライバルが少ない方が採用されやすいので、もし条件に合う求人があればラッキーですよね。

 

さらに未来ケアの場合は「未来ケアワーカー」という介護の仕事専門サイトがあり、求人も載っています。

車通学なら駐車場もチェック

もし講座が行われる場所まで車で通いたいなら、スクールなどに駐車場が併設されているかもチェックが必要です。

 

駅前に学校がある場合、駐車場はない可能性が高いです。近くに駐車場があるのか、いくらで停めれるのかなども、スクールに申し込む前にチェックしておきましょう。

 

また、同じスクールでも立地が違えば駐車場も違います。例えば、ニチイだと分校によって駐車場の有無が異なります。

 

車通学するなら、申し込む前にその学校に駐車場があるかは必ずチェックしましょう。